ママとようこのつぶやきコーナー

コットンクラブのママです。 ようこ
2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

つぶやきコーナー2へ

真夏の夜の情熱ライブ

2011.8.27(SAT)

 

1部 18:00~(17:30開場)

2部 21:00~(20:30開場)

 

フリードリンク ¥5,500

 

キャサリン・キャッシュ(ヴァイオリン)

 

ジュリアード音楽院ヴァイオリン科卒業

ジュリアード音楽院大学院修了

ドロシー・デレイ、ジョーゼフ・フックスの各教授に師事。

「ニューヨーク・プロ・アルテ」「セント・ルークス」

「ニューヨーク・ストリング・アンサンブル」

「メトロポリタン・ウェスト・フィールド」等の

主要な室内合奏団のコンサートマスターを歴任。

「ニュージャージー管弦楽団」「ウェスト・エンド管弦楽団」

「アメリカ作曲家交響楽団」「ブルックリン・フィルハーモニー管弦楽団」

に在籍するかたわら、ソリストとしても活躍。ブロードウェイ・ミュージカル

「屋根の上のヴァイオリン弾き」「ドリーム・ガールズ」「雨に歌えば」や「アニー」等のミュージカルやオペラ、バレエ等でコンサートマスターを務める。

シャンソン、ポップス、ジャズ、ロックなど幅広いジャンルの演奏やイベント活動の他スタジオミュージシャンとしても多くのレコーディングに参加している。

『民音芸術賞』受賞。

 あれは、息子が高三の時だった。

家に帰ると下足箱の上に一冊の本が裏返しに置いてあった。

誰の本かと 表を見れば なんと

『そこのバカ親!あんたの子供じゃ 受からない』

ひえ~っ。私の事でっか?

こっそり 読んでみた。

子供は社会人予備軍なんだ。その助走期間に親がしてやれる事は

本人が努力した過程をほめて ほめて 自信をつけさせること。

オレは、結果をダメだとは一度も言わない。そのプロセスをどんなふうに

積み上げたかで その後の人生が変わるんだ。

親バカになってもいいが バカ親にはなるな。

という感じの事が書かれてあった。

 

そして 先日、居間の机の上に また、一冊の本。

『人生が ときめく 片づけの魔法』

私にですか???

劇的に片付けると その後の考え方、生き方、人生までが

劇的に変わってしまう。

『ときめかないモノは捨てる』ことだそうです。

また彼の忘れモノだった。。。。。

(興味のある方はお貸しします!)

 

なかなか片付けができない私。。。。ぜひ貸してください!!。。。。ヨーコ

« 以前の記事へ 新しい記事へ »